Categories
デザイン ビジネス 時事問題

東京オリンピックのロゴ問題とデザイン業界の闇

東京オリンピックのロゴ、やはりボツにするみたいですね。

おそらく舞台裏は想像を絶するくらいドロドロなことになっているのでしょう。運営(権力)サイドも、従来は会議室に「身内」を集めて、「良きように」決めれば思い通りに事を進められたのに、インターネットによってそうはいかなくなってしまったことに気付きかなり焦ったはず。

今回のロゴデザインが云々というところは、何も影響を及ぼせる立場にいないので、正直どうでも良いのですが、自分も分野は違えど関わっているデザインの世界にこれほどまでにパクりが蔓延してしまうことに興味がある。

世の中のデザイナーやクリエイターは、人と同じことをするのが大嫌いで、オリジナルの何かを実現したいからその職業を選んだはず。しかし、好きで始めたデザインが、いつの間にか「仕事」になり、以前であれば頼まれてもしなかったパクりが横行してしまう。

権利侵害は良くないことはもちろんだが、元々尖っていた人をそこまで変えてしまう環境にも何か問題があるのではないかと考えている。

自分が主要因だと考えるのは「デザイン」に対するコンセンサスの低さ。日本において一般には「デザイン」は狭義のビジュアルデザインと認識されているが、本来は哲学や想いなどのコンセプトに基づき、何らかの目的を達成するための論理的な思考であると考えている。

こういったギャップが潜在的にあるため、クライアントとデザイナーの間で話が噛み合わないことが往々にして起こる。デザイナーにはコンセプトと目的だけ伝えて後は任せる、というのがベストなスタイルだと考えているが、多くの場合、発注段階で「赤基調で」とか「ここは丸く」などのビジュアル的なスペックを指示してしまったり、「こんなイメージで」とネットから拾ってきたイメージを見せたりする。

こうなってしまうと、デザイナーにできることはクライアントの指示に従い絵を描くくらいで、「デザイン」をする余地はほぼ無くなる。ラフ案を出してからも、ひたすらクライアントの「好み」に近づけるために修正を繰り返す。こういった案件を繰り返すうちに、もしかするとデザイナーの心はデザインから離れ、クライアントとの信頼関係が崩れ、やっつけ仕事になっていくのかもしれない。

佐野氏を擁護するわけではないが、事務所のアシスタントもそういった行為に手を染めてしまうあたり、業界全体の闇を感じてしまう。

しかしながら、私は本来のデザイン力が日本の持つ最も重要なポテンシャルの一つだと考えているので、デザインに対する正しい理解を深め、より高次元なデザインワークができる社会にしていきたい。

佐野氏とは個人的面識は無いが、起きてしまったことは清算して経験とし、デザイン業界にインパクトを与えるような復活劇をデザインしてくれることを期待したい。

Categories
時事問題

シューカツ制度、もうやめません?

最近、ドワンゴ社が入社試験に受験料制度を導入したことが賛否両論分かれているけれど、個人的には非常にアリな取り組みだと思う。

そもそも私は「シューカツ」がこの国を停滞させる一因だと考えている。

ここで言う「シューカツ」は、就職活動そのものではなく、特定の時期になると一斉に就職支援サイトにプロフィールを登録し、着慣れないスーツを着て真面目を装い、数十社にエントリーして内定を獲得する、この国特有の儀式のこと。

大学で何を専攻しようが関係なしに、とりあえず名の知れた企業にエントリーし、取ってつけたような志望理由を述べ、内定を獲得する。入社時点では完全にド素人状態で、企業は半年くらい時間とコストをかけて「新人教育」という人材均質化プログラムを実施する。

一方(私が見てきた限られた範囲ではあるが)諸外国では、高校くらいにはある程度進みたい方向性を決め、その専門性を高めるべく大学で学び、インターンシップで現場を経験し、即戦力として企業に就職する。

異論は色々あるかもしれないが、大方間違いではないと思う。

これまで日本という村社会の中だけに限った競争ではそれで良かったかもしれないが、グローバルでの競争を避けられなくなった今、どちらが有利かは言うまでもない。

そもそも、「○○ナビ」系のカタログから自分の将来を選ぶようじゃうまくいく可能性は低いし、企業としてもその程度のリサーチ能力しか無い学生を大量に採用して大丈夫? と思う。

ちなみに、当社、イノベーター・ジャパンでは「新卒採用」という枠はあえて設けていない。新卒・既卒に関わらず、掲げているビジョンに共感してくれて、何らかの専門性を持っている方であればいつでも大歓迎。

当社みたいな小さな企業が抵抗しても何も変わらないかもしれないが、信念に背いて流れに合わせるくらいなら会社なんてやらない方が良いと思うので。

というわけで、

シューカツ制度、もうやめません?

Categories
時事問題

5年制大学

何日か前の日経新聞に「大学を5年制にするべき」といった記事があった。

最初半年を社会経験に、最後半年を就職活動に費やすというもの。

個人的には大賛成。

普段仕事している中でも、「あー大学でもっと真面目に勉強しておけば」とか「今大学に行けたらこんなこと勉強したい」ということが多々あるので、ある程度社会経験を積んでから大学に行くというのは良いことだと思う。

就職活動にしても、長い人だと大学3年の後半から4年の前半まで大学そっちのけで時間を費やす。4年制なら1/4を、短大なら1/2を就職活動に費やしていることになる。一体何のために大学に行っているのかわからない。まぁこれは半分企業側が設定していることだし、裏を返せば企業側も「大学の授業なんか出ても…」というのが少しはあるんじゃないかな。

確かに日本の大半の大学生がそう考えながら4年間を過ごしているんだと思う。(真面目に出てる学生さんにはごめんなさい)

自分もそうだったから偉いこと言えないけど、日本の大学の形骸化はこれからの国際競争の中でかなり大きな問題になる気がする。

日本だと「4年間思い切り遊んで辛い社会人生活に備えましょう」的なところがあり、大学の学部なんてほとんど関係なしに就職活動を行う。ほとんどの場合、新入社員は皆一様にド素人なわけである。

一方欧米では(全てか知らないが)大学を卒業するために結構頑張って勉強し、就職もその延長線上にある道に進むのが普通。つまり新入社員でもある程度専門性を持っておりそれなりに即戦力となる。

この差が数万人の単位であるとすると、GDPに与える影響はかなりのものだと思う。

最近「ゆとり世代」批判があるみたいだけど、ずっと前の世代から「ゆとり」だったりして。

日本の英語教育といい大学といい、本質的なものに変えていかないとマジで日本沈没してしまいますよ。