Categories
独り言

到達標高 vs 獲得標高

ロードバイクに乗る人にはお馴染みの「獲得標高

ヒルクライムに限らず道を走っていると上り下りを繰り返しますが、登った標高差を積算したものを獲得標高と呼んでます。つまり、低い山でも上り下りを繰り返すルートであれば、多くの獲得標高を得られるわけです。

一般的に登山では「標高○○mの山に登頂」という風に、どれだけ高い地点に到達したか、言うなれば「到達標高」が注目されますが、ロードバイクではどれだけの量を登ったか、つまり獲得標高が重要で、あまり到達標高が話題になることはありません。

最近、以下のようなツイートをしたところいくつか反響をいただきました。

特に人生を山登りに擬えたわけではないのですが、そのように理解される方が多かったように思います。

そこでふと考えたのですが、人間の一生においても獲得標高到達標高、2つの評価指標があるような気がします。

獲得標高は、経験や挑戦の積み重ねの総量。主観的な指標でしか量れないので、他人からは見えづらい。

一方、到達標高は社会的な地位や名声。客観的な指標により定義され、他人から見えやすい。

前述のツイートにある「みんな同じ山に登りがち問題」は、獲得標高よりも到達標高を重視しているのも原因のひとつではないかと。

到達標高を目指すのであれば、得体の知れない山に登るよりも、既に誰かが登って標高が高いことがわかっていて、できれば登山道が整備されている方が確実ですよね?

一方で、未知の山であっても登り続ければ確実に獲得標高を稼げるし、登頂して物足りなければ一度下山して別の山に登るのもあり。

結局は個人の価値観次第ですが、より多くの人が獲得標高という指標があることを知ると人生もっと楽に楽しくなるのではないかなと思った次第です。(登っている時は毎回しんどいんですけどね…)

さらには、下山することは即ちアンラーニング(Unlearning)であり、イノベーションを実現するために不可欠な要素だったりします。ヒルクライムを頑張った後のダウンヒルは爽快ですよね!

というわけで、早くロードバイクでヒルクライムしに行きたいですね!

乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム 2019
Categories
ビジネス 独り言

デジタル思考が成長を阻害する

デジタル/アナログという言葉を「情報機器を使いこなせるか否か」といった意味で使われることが多いが、本来はビットのON/OFFで表現される白黒二値の世界をデジタル、白と黒の間を連続的に変化する世界をアナログと呼ぶので、ここではその定義で話をする。

自分の周りにいる色々な人を観察していると、とても優秀なのだがある時から急に成長が止まってしまう人が一定数いるような気がする。

皮肉なことに几帳面で真面目な人ほどその傾向が強い。

そこで以下のような仮説を立ててみた。

人は成長過程でいくつかの成功体験を積み重ね、その体験をもとに安心して活動できる領域をつくり上げる。しかし、さらなる成長のためにはその領域の外に新しい領域を見つけ、整備していかなくてはならない。

几帳面で真面目な人は、領域の境界線を明確にし、領域内をとても居心地が良いレベルに整備する。そのため、新しい領域を見つけることが、荒波の中を航海して新しい島を見つけることのように難しく感じてしまい、なかなか踏み出すことができない。

実際こんなケースがあった。

現在の課題を根本的に解決するためには、Aという状況をつくらなければいけないが、それには新たに人を採用し、フローを変えないといけない。それが実現するまでの間はしばらく過渡期的に「完全ではない状態」になる。であれば、根本的な解決にはならないが暫定的な処置をしつつ慣れた状態を続ける方が好ましいという判断をした。

まさに領域の拡大、つまり組織の成長が止まった瞬間だ。

一方、成長をし続けている人や組織はどうかというと、領域に明確な境界線を持たず、領域内も過剰な整備をしない。そのため、新しい領域を見つける際も航海に出ることなく連続的に領域が拡大していくイメージだ。

領域を明確にして白黒をはっきりさせるのをデジタル思考だとすると、領域を明確にせず連続的に領域の拡大ができるがアナログ思考となる。

デジタル思考・アナログ思考はどちらが良くてどちらが悪いということではなく、時と場合によって使い分ける必要がある。几帳面で真面目な人ほどデジタル思考に偏りがちなので、意識してアナログ思考してみると良いのではないだろうか。

イノベーター・ジャパンでは4つのVALUEを掲げているが、その1つに「CHAOS」というキーワードがある。物事のはじまりは必ずカオス状態から始まるので、カオスを恐れずに飛び込んで行こうというのが本来のメッセージだが、自分の領域を広げる際に発生する不完全な状態もカオスと呼べるかもしれない。

デジタル思考だとカオスは異常な状態となるが、アナログ思考だとカオスは当たり前にあるべき状態となる。

新しいことにチャレンジする時、アナログ思考は最も重要なマインドのひとつになるのではないだろうか。

 

イノベーター・ジャパンでは各職種ともカオスに飛び込むのがお好きなメンバーを募集してますので、ご興味ある方はお気軽にご連絡ください!

イノベーター・ジャパン 採用情報

 

 

Categories
アイデア 独り言

ラッシュを放置するから痴漢も冤罪もなくならない

最近、通勤時間帯に痴漢と疑われた人が(真偽はさておき)線路に逃亡するケースが頻発している。

線路への立ち入り「逃走」相次ぐ…「痴漢」を疑われた場合、どう行動すべきか?

自分も中学生の頃から電車通学をしていたので、怪しいシーンに遭遇することはよくあったし、今でも山手線を使って通勤しているが、かなりの頻度で「緊急停車」が発生し、そのうちの一定割合が痴漢事案らしき雰囲気だ。

一時前まで「痴漢と疑われたらまずその場を立ち去るべき」といった情報がテレビやネットで伝えられていただろうが、さすがに線路に逃亡して賠償金や命を落とすリスクを負うのは本末転倒。

もちろん痴漢を犯す人間が悪いのだが、ラッシュ(200%を超えるような乗車率)を容認している鉄道会社にも一定の責任があると思う。

朝晩のラッシュを経験したことのある方ならわかると思うが、すし詰めの電車内では人と人が接触せざるを得ない状況になっている。つまり、物理的な接触が容認されているため、それが意図的かどうかがわからない状態になってしまう。

これが痴漢が入り込む隙になり、冤罪が発生する原因でもある。さらにこのストレスが乗客をいらつかせ、「お客様トラブル」も頻繁に引き起こしている。

痴漢・冤罪問題をなくすには?

では、どうすれば痴漢・冤罪問題をなくすことができるのか? 自分も電車通勤をする以上そのリスクに晒されているわけで、何とかしてこんなくだらないことに気を遣わなくて済むようにしたい。

いっそのこと、乗車率の上限を法律で定めてしまうのはどうだろう?

エレベーターと同じように、規定の重量を超えるとアラームが鳴りドアが閉まらなくなる。乗客の間に適度な空間が保たれることによって、痴漢が入り込む隙をなくしてしまう。結果、冤罪や「お客様トラブル」のリスクも限りなく低くなる。

一方、これによって電車に乗れない人が発生し、これまでの時間には出社できなくなるかもしれない。でも、それはそういうものとして諦める。人々が健康的に通勤できるキャパシティはそれだけしかないのだから。

その時間に出社できなくても、時間をずらしたり、リモートワークをしたり、いくらでも働く方法はある。20km程度であれば自転車でも十分通勤できる。働き方改革や健康増進もできて一石二鳥。

鉄道会社のビジネスにもマイナスの影響があるかもしれない。それもそういうものとして認めるしかない。乗客を健康的に輸送する手段を提供できていないのだから。

しかし、従来の輸送手段を変えなくてなならないということは、イノベーションのチャンスでもある。たとえば、山手線は環状なのだから環状に繋がった車両を走らせればキャパシティを増やせるかもしれない、とか。(適当)

日本人は忍耐することを良しとする価値観のために、問題のある状態を耐えて放置する傾向があるように思う。そのマインドセットが、ラッシュ問題だけでなくブラック企業問題など様々な社会問題の根底にあり、変化やイノベーションを妨げている。

これを機に、通勤にイノベーションを起こしませんか?

イノベーター・ジャパンでは郊外型ワークスタイルの実験として&donutsプロジェクトを推進しています。