Categories
ビジネス

組織開発 × 震災復興 × 起業家ネットワーク

福島の郡山に社員研修に行ってきました。

もともと「社員のポテンシャルを引き出す」ことをテーマにしていたんだけど、せっかく遠隔地に集まって研修するのであれば、会社の枠の中で形式的な研修にするのではなく、研修の成果物が実際に社会に役立つようなスキームにしたいと考えていました。

そんな中、色々なご縁で、

  • デンマークのデザインスクール「KAOSPILOT」のメソッドで社員のCreative Leadershipを高めよう!
  • オープンデータで人々に力を与える「SAFECAST」の活動に乗っかり社会と繋がろう!
  • 郡山のコワーキングスペース「co-ba koriyama」で現地の起業家と連携しよう!

といった要素が合わさり、1泊2日にしては極めて濃厚な「Creative Leadership Camp in Koriyama」が実現しました。

Creative Leadership Camp in Koriyama

マーケティングチームは、Ayaさん(KAOSPILOT)にファシリテートしてもらいながら、実行プランの組み立て。

Creative Leadership Camp in Koriyama

製作チームは、Joeさん(SAFECAST)のインストラクションを受けながらガイガーカウンターの組み立て。

Creative Leadership Camp in Koriyama

地元郡山の先輩起業家、渡邉さん(iMD)、宗像さん(TELEJAPAN)に貴重なアドバイスをいただきました。

Creative Leadership Camp in Koriyama

2日目は実際に街に出て、計測&フィールドワークを実施。

Creative Leadership Camp in Koriyama

最後は各チームから成果発表。

普段、WEB関連の業務に携わっていると、顧客とFace to Faceでコミュニケーションすることが少なくなりがちなので、このようなフィールドワークがマーケティング感覚を養う上で非常に重要だと思いました。

今回色々な方にお会いできましたが、このご縁を大切に、継続的なアクティビティにつなげていきたいと思います。

改めて、今回の研修を支えてくれた皆様、本当にありがとうございました!

Categories
独り言

聴きこむこと

WOWOWの洋楽主義という番組でMR.BIGの特集をしていたので見入ってしまった。

昨年、錦織君の試合を観てすぐ解約しようとWOWOWに加入したけど、結局加入しっぱなしで、意外と番組(特に生中継)のクオリティが高いのが気に入っている。

MR.BIGは高校生の時によく聴いていて、バンドでも何曲かコピーしていたので懐かしかった。今では色んなジャンルの音楽を聴くけど、やっぱりロックはDNAが反応してしまうね。

そんなことを感じつつも、最近は音楽との付き合いが浅くなってしまったなと思う。

音楽を一番聴いていた学生の頃は、CDやMDなどのメディアだったので、入れ替えたり持ち運んだりするのが面倒で、1つのアルバムをリピートで聴くのが普通だったし、自分でラベルを書いたりして、十数曲のパッケージに愛着を持って聴きこんでいた。

しかし、iPodが登場して大量の音楽を持ち運ぶことができるようになってから、1つのアルバムをリピートすることはおろか、アルバムを通しで聴くことも無くなってしまった。ましてやSpotifyなどのストリーミングでは、とあるテーマで集めたプレイリストで聴くのが一般的になり、「アルバム」というパッケージ自体がもはや形骸化してしまっている。

「聴きこむ」機会が減ってしまったことによって、楽曲に魂を揺さぶられるような感覚をなかなか味わえなくなってしまったなと思う。(「最近の若いもんの音楽はわからん」的な爺さん化現象もあるかもしれないが)

これは音楽に限らず、WEBから様々な情報を手軽に入手できるようになってから、情報の取得がザッピング的になり、深く考えることをしなくなってしまったかもしれない。

クリエィティブなことをするためには、魂に栄養を与えるように、色々な刺激を受ける必要があると考えているが、表層的な行為だけで終わっていることが往々にしてありそうなので要注意。

何はともあれ、音楽好きとしては、NO MUSIC, NO LIFEというレベルで音楽と付き合っていたい。

Categories
レビュー

嫌われる勇気

アドラーの心理学を、青年と哲人との対話調でわかりやすく解説した本。

自己啓発系の怪しげな内容かと思いきや、書かれていることは自分の普段の精神的価値観に近く、思考が整理されクリアになった。

それなりに色々と経験してきて、

  • 人と人の信頼は、どちらかが素(アホ)を見せないと始まらない。
  • 「もし◯◯だったら」のような考えても何も変わらないことは考えない。
  • 結果が変わらないのであれば、苦しみながらやるより楽しんでやった方が得。(たいていその方が良い結果になる)

のような楽観的な価値観を持っているんだけど、それを裏付けてくれています。

ちなみに、iPhone 6 PlusはKindle代わりとしても快適でした。

私の引いたラインマーカー

[quote]他者から与えられた答えは所詮対症療法に過ぎず、何の価値もない。[/quote]

[quote]変わることで生まれる「不安」と、変わらないことでつきまとう「不満」[/quote]

[quote]これまでの人生に何があったとしても、今後の人生をどう生きるかについて何の影響もない。[/quote]

[quote]「変えられるもの」と「変えられないもの」を見極める[/quote]

[quote]信頼することを怖れていたら、結局は誰とも深い関係を築くことはできない。[/quote]

[quote]計画的な人生など、それが必要か不必要かという以前に、不可能。[/quote]