Categories
独り言

日本はムダに不幸な国!? QoLと幸福度の違いから見えること

先日、とある記事でQuality of Life(QoL=生活の質)のランキングについて触れられていたので、少しデータを眺めてみた。QoLは購買力、安全性、ヘルスケアなどいくつかの指標で数値化され、年に2回ランキングが更新されているらしい。

https://www.numbeo.com/quality-of-life/rankings_by_country.jsp

Quality of Life Index by Country 2021 Mid-Year

これによると日本は購買力は76.01とさほど高くないが、安全性やヘルスケアのポイントの高さが牽引し、世界で16番目にQoLが高い国としてランクされている。ちなみに1位はスイス、2位はデンマークで、上位はほぼヨーロッパ諸国に占められている。

一方、QoLと近い指標として幸福度がある。こちらも国連が集計し、毎年World Happiness Reportで公開されている。QoLが客観的な指標で集計されているのに対し、幸福度は主観的な指標で集計されているらしい。ふとQoLと幸福度はどの程度相関しているのか気になり、ランキングを見比べてみた。

https://graphics.reuters.com/LIFE-CAREER-LJA/0100B0CQ0S3/index.html

世界の幸福度ランキング

多少順番が異なるものの、上位はQoLと同じようにヨーロッパ諸国が並んでおり、1位がフィンランド、2位がデンマークと、北欧の国がワンツーを決めていた。デンマークとは当社イノベーター・ジャパンが拠点を置くなど縁があるが、QoLと幸福度ともに上位にあるのは頷ける気がする。

では、我らが日本はどうだろうか?

なんと日本は幸福度ランキングで62位と、そんなに幸福ではない国になってしまっている! 先述の通りこれは主観的な指標なので、正確に言えば、客観的には幸福なはずが幸福に感じる人が少ない国、と言えるだろう。

他にもQoLと幸福度が乖離している国があるのか気になり、幸福度(Happiness)をQoLで割ったH/Q Indexなる独自の指標を算出してみた。その結果がこちらのグラフである。

Happiness / QoL Index

左がH/Qが高い国=QoLの割に幸福度が高い国。右がH/Qが低い国=QoLの割に幸福度が低い国。つまり右に行けば行くほど「ムダに不幸な国」となる。

ご覧の通り、残念なことに日本はムダに不幸な国 世界第4位ということになる。ラテン諸国や東南アジア諸国が「わりと幸福な国」に多く、所謂先進国と呼ばれる国々は「ムダに不幸な国」に寄っているように見える。

これをどう読み解くかはあなた次第だが、QoLが高くても必ずしも幸福ではないということは言えそうで、その最たる国のひとつが日本のようだ。

自分自身は、絶対的な幸福というものは存在せず、常に自分の基準と現状の比較でしかないと考えている。つまり自分の基準を変えればどんな状況でも幸福を感じることができる。

そういえば、自分が前職で海外勤務をして日本を客観的に見ていた時、なぜ日本はあんなにチャンスがたくさんあるのにみんな自分たちを卑下してばかりいるんだろうと感じていた。それがイノベーター・ジャパンを創業するひとつのきっかけになっており、MISSIONにHuman Well-beingを掲げる理由でもある。

今、新型コロナウイルスの影響で一際下を向いてしまいがちだが、一旦それらは横に置いて、今そこにある幸福に目を向けてみると、もしかすると大きなチャンスがあるかもしれない。

Categories
独り言

到達標高 vs 獲得標高

ロードバイクに乗る人にはお馴染みの「獲得標高

ヒルクライムに限らず道を走っていると上り下りを繰り返しますが、登った標高差を積算したものを獲得標高と呼んでます。つまり、低い山でも上り下りを繰り返すルートであれば、多くの獲得標高を得られるわけです。

一般的に登山では「標高○○mの山に登頂」という風に、どれだけ高い地点に到達したか、言うなれば「到達標高」が注目されますが、ロードバイクではどれだけの量を登ったか、つまり獲得標高が重要で、あまり到達標高が話題になることはありません。

最近、以下のようなツイートをしたところいくつか反響をいただきました。

特に人生を山登りに擬えたわけではないのですが、そのように理解される方が多かったように思います。

そこでふと考えたのですが、人間の一生においても獲得標高到達標高、2つの評価指標があるような気がします。

獲得標高は、経験や挑戦の積み重ねの総量。主観的な指標でしか量れないので、他人からは見えづらい。

一方、到達標高は社会的な地位や名声。客観的な指標により定義され、他人から見えやすい。

前述のツイートにある「みんな同じ山に登りがち問題」は、獲得標高よりも到達標高を重視しているのも原因のひとつではないかと。

到達標高を目指すのであれば、得体の知れない山に登るよりも、既に誰かが登って標高が高いことがわかっていて、できれば登山道が整備されている方が確実ですよね?

一方で、未知の山であっても登り続ければ確実に獲得標高を稼げるし、登頂して物足りなければ一度下山して別の山に登るのもあり。

結局は個人の価値観次第ですが、より多くの人が獲得標高という指標があることを知ると人生もっと楽に楽しくなるのではないかなと思った次第です。(登っている時は毎回しんどいんですけどね…)

さらには、下山することは即ちアンラーニング(Unlearning)であり、イノベーションを実現するために不可欠な要素だったりします。ヒルクライムを頑張った後のダウンヒルは爽快ですよね!

というわけで、早くロードバイクでヒルクライムしに行きたいですね!

乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム 2019
Categories
ビジネス 独り言

デジタル思考が成長を阻害する

デジタル/アナログという言葉を「情報機器を使いこなせるか否か」といった意味で使われることが多いが、本来はビットのON/OFFで表現される白黒二値の世界をデジタル、白と黒の間を連続的に変化する世界をアナログと呼ぶので、ここではその定義で話をする。

自分の周りにいる色々な人を観察していると、とても優秀なのだがある時から急に成長が止まってしまう人が一定数いるような気がする。

皮肉なことに几帳面で真面目な人ほどその傾向が強い。

そこで以下のような仮説を立ててみた。

人は成長過程でいくつかの成功体験を積み重ね、その体験をもとに安心して活動できる領域をつくり上げる。しかし、さらなる成長のためにはその領域の外に新しい領域を見つけ、整備していかなくてはならない。

几帳面で真面目な人は、領域の境界線を明確にし、領域内をとても居心地が良いレベルに整備する。そのため、新しい領域を見つけることが、荒波の中を航海して新しい島を見つけることのように難しく感じてしまい、なかなか踏み出すことができない。

実際こんなケースがあった。

現在の課題を根本的に解決するためには、Aという状況をつくらなければいけないが、それには新たに人を採用し、フローを変えないといけない。それが実現するまでの間はしばらく過渡期的に「完全ではない状態」になる。であれば、根本的な解決にはならないが暫定的な処置をしつつ慣れた状態を続ける方が好ましいという判断をした。

まさに領域の拡大、つまり組織の成長が止まった瞬間だ。

一方、成長をし続けている人や組織はどうかというと、領域に明確な境界線を持たず、領域内も過剰な整備をしない。そのため、新しい領域を見つける際も航海に出ることなく連続的に領域が拡大していくイメージだ。

領域を明確にして白黒をはっきりさせるのをデジタル思考だとすると、領域を明確にせず連続的に領域の拡大ができるがアナログ思考となる。

デジタル思考・アナログ思考はどちらが良くてどちらが悪いということではなく、時と場合によって使い分ける必要がある。几帳面で真面目な人ほどデジタル思考に偏りがちなので、意識してアナログ思考してみると良いのではないだろうか。

イノベーター・ジャパンでは4つのVALUEを掲げているが、その1つに「CHAOS」というキーワードがある。物事のはじまりは必ずカオス状態から始まるので、カオスを恐れずに飛び込んで行こうというのが本来のメッセージだが、自分の領域を広げる際に発生する不完全な状態もカオスと呼べるかもしれない。

デジタル思考だとカオスは異常な状態となるが、アナログ思考だとカオスは当たり前にあるべき状態となる。

新しいことにチャレンジする時、アナログ思考は最も重要なマインドのひとつになるのではないだろうか。

 

イノベーター・ジャパンでは各職種ともカオスに飛び込むのがお好きなメンバーを募集してますので、ご興味ある方はお気軽にご連絡ください!

イノベーター・ジャパン 採用情報