Categories
技術メモ

Amazon Linux 2へ移行完了

このブログは、Amazon EC2の上にWordPressを乗せて構築しているのですが、Amazon Linuxのサポートが2020/12/31で切れるということで、年末の休みの間に重い腰を上げてAmazon Linux 2への移行をしました。

いくつかハマったポイントがあったのでメモ。

MySQLサーバーのインストール

いつも通りyumにepelremiのリポジトリを追加して、MySQL + php-fpm + nginxの環境をつくろうとしたが、MySQLが入ってくれない。MySQLのリポジトリを追加しても依存関係でうまくいかない。

しばらく頑張ったけど、諦めてAmazonのコアリポジトリにあるMariaDBで構築することにした。MySQLと互換性があるみたいなのでしばらく試してみる。

php-fpmのUNIXソケット設定

php-fpmとnginxのブリッジはUNIXソケットを使う派なんだけど、いつも通り/etc/php-fpm.d/www.conf に

listen = /tmp/fpm.socket

を書いてもソケットファイルが作成されない。

CentOS 7以降からsystemdでプロセス管理をするようになり、どうやらSELinuxっぽい感じでセキュリティ対策が施されているらしい。

こちらの記事を参考にphp-fpm.serviceに

PrivateTmp=false

を設定したところ無事/tmp配下にソケットファイルが作成されました。ちなみに、nginxも同様にPrivateTmp=falseにしないとソケットにアクセスできないのでご注意を。

これでずっと個人issuesに上がっていたAmazon Linuxのインスタンスを落とすことができます。

というわけで、2021年もGROOVEをよろしくお願いします。

Categories
技術メモ

iPhone5のテザリング接続方式比較

今日からSoftBankのiPhoneテザリングが開始ということで、早速接続テストしてみました。

設定方法はSoftBankのテザリング設定方法のページを参照。

PCとの接続は、

  1. Wi-Fi
  2. Bluetooth
  3. USB

の3通りの方法があるみたいだけど、どれが一番いいの? ということでそれぞれスピードテストしてみました。

Wi-Fi Bluetooth USB
1回目 13.39Mbps 1.42Mbps 8.53Mbps
2回目 11.50Mbps 1.48Mbps 8.96Mbps
3回目 12.23Mbps 1.51Mbps 8.22Mbps
平均 12.37Mbps 1.47Mbps 8.57Mbps
  • BNRスピードテストで計測
  • インターネット接続はいずれもLTE(USB接続の時だけはWi-Fiから出ることができるみたい)

というわけで、早い順に、

Wi-Fi > USB >> Bluetooth

という結果に。

iPhoneのバッテリーを気にすると、ケーブル持ってればUSB、ちょっと繋ぐだけならWi-Fiという使い方が良さそうですね。

早速、ムダに月額費払っているdocomoのモバイルWi-Fiを解約してこよう。

Categories
技術メモ

Amazon S3レビュー

最近巷でよく耳にするクラウドコンピューティング

Amazonはクラウドを使ったAmazon Web Serviceを提供していて、これらを使って実運用しているサービスも増えてきているみたい。自分のところでも今後使うかもしれないので、まずは実際に使ってみないと。

ということで、Amazon S3を使ってみました。※ここではプライベート利用という観点で。

Amazon S3とはクラウド型のオンラインストレージサービスで、Jungle Diskというクライアントソフトを使うと手元のPCからネットワークディスクとしてマウントすることができます。

大量にたまった音楽や動画ファイルはノートPCに保管しておくのはちょっと不安なのでNASの代わりにAmazon S3使えるかも! と期待したのですが結論はNGでした。

導入を見送った理由は以下の2点。

転送速度が遅い

日本からだからかもしれないけど、マウントしてリアルタイム接続するにはかなり辛いです。

料金が高い

1GBあたり$0.15ということで一瞬安く見えるけど、500GBと想定すると月額¥6,000を超えてしまう。

もちろんAmazon S3は商用で、上記のような使い方を想定したものではないので仕方ないですね。Amazon EC2からの転送速度は十分速いようです。

とにかく、イニシャルコストをかけずに商用システムを構築できるようになったのは、インターネットベンチャーにとってかなり嬉しいことですね。