Categories プライベート 自分へのお年玉 Post author By Junya Watanabe Post date 2008/01/06 No Comments on 自分へのお年玉 ついに買ってしまいましたPLAYSTATION 3! PLAYSTATION 3 (40GB) ソニー・コンピュータエンタテインメント 2007-11-11 評価 値段が値段だけにずっと躊躇していたけれど、周期的に押し寄せる物欲についに負けてしまいました… ま、ゲームは飽きてしまってもBlu-rayプレイヤーとして使えるし、ハードとしてのコストパフォーマンスは高いから損はないっしょ。世間ではPS3微妙説が多いけど、GT5始め注目どころのソフトも出始めたし個人的には一番将来性あるんじゃないかなと思ってます。 とりあえずセットアップだけして、いくつか無料サンプルをダウンロードしてプレイしてみたけど、こりゃすごいわ。 しばらく遊べそうなおもちゃGET!
Categories レビュー 新ゴーマニズム宣言 台湾論 Post author By Junya Watanabe Post date 2007/12/29 No Comments on 新ゴーマニズム宣言 台湾論 台湾の歴史的背景を勉強しようと読んでみました。 新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 台湾論 小林 よしのり 小学館 2000-10 評価 日本人の多く、というか自分も今まで台湾と中国との関係を明確に知らなかったのではないでしょうか。台湾は独立国としての機能を持ちながらも、国際社会からなかなか認めてもらえず、中国からは独立を牽制されミサイルを向けられているところ。しかしながらIT産業の発展は世界有数で、我々が使っているパソコンはMade in Taiwanなしじゃできないらしい。 世界で最も親日的な国と言われ、哈日族(ハーリーズ)と呼ばれる日本のサブカルチャーファンが社会現象にもなっている。その背景には、今までオランダ、清、日本と植民地として辿ってきた台湾の歴史があるらしい。 日本は、その他の国の植民地政策と異なり、搾取というより投資としての側面が強かったようだ。日本人特有(?)の親切精神があり、親身に生活水準の向上に努めたらしい。1945年に第二次世界大戦の敗北により日本は台湾から撤退するが、その後入ってきた中国政権の圧政とのコントラストもあるのか、当時の台湾人は日本統治時代を懐古する傾向が強いようだ。 小林よしのり氏曰く、日本人は敗戦によってそれ以前の価値観を全て否定し、アメリカからもたらされた物質・拝金主義に走り過ぎている。本来持っていた日本人の精神的豊かさは失われてしまったが、それはむしろ台湾に受け継がれている。日本人が台湾に行ってなんとなく懐かしさを感じるのはこのためだという。 台湾で学んでくることは多そうです。
Categories ビジネス 英語を勉強せねば Post author By Junya Watanabe Post date 2007/12/14 No Comments on 英語を勉強せねば 最近週1~2回くらい海外からの来客がある。 もちろん日本語は通じないので英語での会議。前職でも海外パートナーと仕事をしていたのでなんとかなるかと思っていたが、ここ2~3年英語とは無縁の生活をしていたので、ちょっとヤバい気がする。 前に使ってた教材を引っ張り出してきて再度勉強しなおすことにしました! 場面別 会社で使う英会話 味園 真紀 ペラルタ 葉子 ディーオーエムフロンティア ベレ出版 2002-11 評価 この本は場面ごとによく使う表現がまとまっているので重宝してます。 普段PCを使える環境だと翻訳にALCをよく使っているけど、会議だと常にネットにつながるわけでもないので電子辞書を買ってしまった。今後使う機会増えそうなのでちょっとよさそうなやつ。 でも電子辞書は用例はそんなに豊富に載ってないので、文字通り辞書代わりにしかならないかな。単語や熟語のニュアンスまで知りたい時にはALCはお勧めです。 そんなわけで、英語漬けでいったります。