最近、通勤時間帯に痴漢と疑われた人が(真偽はさておき)線路に逃亡するケースが頻発している。
自分も中学生の頃から電車通学をしていたので、怪しいシーンに遭遇することはよくあったし、今でも山手線を使って通勤しているが、かなりの頻度で「緊急停車」が発生し、そのうちの一定割合が痴漢事案らしき雰囲気だ。
一時前まで「痴漢と疑われたらまずその場を立ち去るべき」といった情報がテレビやネットで伝えられていただろうが、さすがに線路に逃亡して賠償金や命を落とすリスクを負うのは本末転倒。
もちろん痴漢を犯す人間が悪いのだが、ラッシュ(200%を超えるような乗車率)を容認している鉄道会社にも一定の責任があると思う。
朝晩のラッシュを経験したことのある方ならわかると思うが、すし詰めの電車内では人と人が接触せざるを得ない状況になっている。つまり、物理的な接触が容認されているため、それが意図的かどうかがわからない状態になってしまう。
これが痴漢が入り込む隙になり、冤罪が発生する原因でもある。さらにこのストレスが乗客をいらつかせ、「お客様トラブル」も頻繁に引き起こしている。
痴漢・冤罪問題をなくすには?
では、どうすれば痴漢・冤罪問題をなくすことができるのか? 自分も電車通勤をする以上そのリスクに晒されているわけで、何とかしてこんなくだらないことに気を遣わなくて済むようにしたい。
いっそのこと、乗車率の上限を法律で定めてしまうのはどうだろう?
エレベーターと同じように、規定の重量を超えるとアラームが鳴りドアが閉まらなくなる。乗客の間に適度な空間が保たれることによって、痴漢が入り込む隙をなくしてしまう。結果、冤罪や「お客様トラブル」のリスクも限りなく低くなる。
一方、これによって電車に乗れない人が発生し、これまでの時間には出社できなくなるかもしれない。でも、それはそういうものとして諦める。人々が健康的に通勤できるキャパシティはそれだけしかないのだから。
その時間に出社できなくても、時間をずらしたり、リモートワークをしたり、いくらでも働く方法はある。20km程度であれば自転車でも十分通勤できる。働き方改革や健康増進もできて一石二鳥。
鉄道会社のビジネスにもマイナスの影響があるかもしれない。それもそういうものとして認めるしかない。乗客を健康的に輸送する手段を提供できていないのだから。
しかし、従来の輸送手段を変えなくてなならないということは、イノベーションのチャンスでもある。たとえば、山手線は環状なのだから環状に繋がった車両を走らせればキャパシティを増やせるかもしれない、とか。(適当)
日本人は忍耐することを良しとする価値観のために、問題のある状態を耐えて放置する傾向があるように思う。そのマインドセットが、ラッシュ問題だけでなくブラック企業問題など様々な社会問題の根底にあり、変化やイノベーションを妨げている。
これを機に、通勤にイノベーションを起こしませんか?
イノベーター・ジャパンでは郊外型ワークスタイルの実験として&donutsプロジェクトを推進しています。