Categories
ビジネス

Startup Weekend Fukuoka × Taipeiに参加しました

Startup Weekend Fukuoka × Taipeiで審査員を務めさせていただきました。

9月に福岡で開催した当社イベントInnoCafeNulabの橋本さんにお声がけいただいたのがきっかけなのですが、かつて駐在していた台湾とはいずれまた一緒にビジネスがしたいと思っていたので、今回そのきっかけとなり得るイベントに携わることができて非常に光栄です。

実は今までStartup Weekendというイベントを知らなかったのですが、世界各地で頻繁に開催されているみたいです。起業志向のある人達がランダムにチームを組み、金土日の3日間でビジネスモデルを組み立て、ピッチ対決をするという内容。今回は、福岡と台北の2都市でライブ中継をしながら同時開催するという初の試みでした。

せっかくの機会なので、初日と2日目は台北で参加しつつ、最終日に福岡に移動して審査というやや強行スケジュールで両方の会場の空気を感じてきました。

そこで感じたことをもとに勝手にKPT

Keep(良かったこと)

  • 島国同士が協力することでガラパゴス感を打破しようという試みは非常に良い。
  • アイデアのプレゼンだけでなく、フィールドワークや資金調達などスタートアップに必要な要素を3日間でコンパクトに体験できるのは良い。
  • プレゼンする相手が必ずしも同一コンテクストを持っているわけではないため、中途半端なイメージだと伝わらないということを目の当たりに経験できた。
  • 台北の会場で非常に感じたのは、みんな堂々と自分の意見を述べ、それに耳を傾けるということ。「他人にどう思われるか」など気にせず、自分の思考にブレーキをかけない空気作りは見習いたい。

Problem(改善したいこと)

  • ビデオチャットの品質はまだまだ改善の余地あり。
    相手側のプレゼンがよく見えない&よく聞こえないで、正直なところ推測で審査するしかなかった。
  • 最初に成果物の形式や審査基準を明確にしておくべきだった。
    台北の方が若手が多かったのも影響しているかもしれないが、台北サイドは社会課題に基づく大義名分型のアイデアが多かったのに対し、福岡サイドはビジネスの実経験に基づく収益性も考慮したアイデアでプロトタイプまで開発していた。甲乙つけ難い。。

Try(次回試したいこと)

  • さすがにライブ中継では空気感までは伝わらないので、同一会場で混成チームのようなことができると面白い。
  • ビデオチャットはちゃんとしたものをつくれば世界中でニーズあるかも。

自分も大学生の頃は色々とイベントを企画していましたが、やっぱり色々な人が集まる場はワクワクしますね。イノベーター・ジャパンでもInnoCafeをはじめ、今後色々な「場」をつくっていきますのでご期待ください。

 

関連記事

Categories
ビジネス

InnoCafe #2 ご来場ありがとうございました!

先日は多くの方々にInnoCafe #2にお越しいただき、ありがとうございました!

イノベーションはカイゼンではないため、既定路線の延長線上には答えは無い。普通では交じり合うことのない要素が掛け合わせれることによって、新たな発見があるかもしれない。

というコンセプトで、普段なかなか会う機会のない分野の人たちが自由に議論する場をつくりたいと考えていました。さらに、カフェのように気軽に行け、リラックスできる場所にしたいということで、Innovation + Cafe = InnoCafeというタイトルにしました。

以前、孫泰蔵さんから、

孫正義氏はアイデアを出すトレーニングとして、ランダムに抽出した2つのワードの組み合わせから何ができるか考えるということを毎日していた。

というお話を伺いました。これをヒントに、InnoCafeでは「◯◯ × イノベーション」というフレームで毎回異なる分野のゲストを招いて、そこにどんな可能性があるか考えてみようと思っています。

今回は、青山フラワーマーケットの店舗デザインを手がけるparkERsの梅澤さん(ブランドマネージャー)と城本さん(チーフデザイナー)をお招きし、空間デザイン × イノベーションというテーマでトークをさせていただきました。

空間デザインに関してはもちろんのこと、会社経営に関する考え方についても色々と気づきがありました。その後のネットワーキングパーティでも多くの方々とお話ができ非常に有益な時間になりました。

次回は10月後半に実施予定ですので、もしご希望のテーマがあればお気軽にコメントください。

9/12(金)に番外編で開発コミュニティサミットを福岡で実施するので、ご興味のある方は是非お越しください。

Categories
ビジネス

tenpu: さくっと送って、さくっと受け取る。

6/23にリリースした新サービスのご紹介です。

tenpu

さくっと送って、さくっと受け取る。
シンプルなファイル転送サービス「tenpu」

その名の通り、ファイルを転送するだけのサービスです。

当たり前のようだけど意外と無かったんです。

大容量ファイルを無料で転送できるサービスはいくつかあるのですが、広告だらけでどこをクリックしたらいいのかわからなくないですか?

送り手がわかりにくいならまだしも、受け手であるクライアントにそんな形で送って大丈夫ですか!?

送った制作物のクオリティだけでなく、コーポレートブランドまで低く見られてしまいかねないですよね。

というわけで、tenpuではいたってシンプルなUIで、ファイルを送って受け取るだけの機能をシンプルに実装しました。

現在はβ版ということで、会員登録なしで2GBまで転送できる無料版のみですが、ぜひご利用くださいませ。

もし不具合や使いづらい点などあれば、フォームからご連絡いただけるとありあがたいです。