Categories
ビジネス

プロジェクト同窓会

新卒の時に担当していた某開発プロジェクトのメンバーと久々に飲み会をしてきました。

今の会社だとみんな若くて僕も年長の部類になってしまうのですが、改めて最年少として参加する飲み会は新鮮でした。

当時のプロジェクトはPM・SE・インフラが全て別会社で、年の差も上と下で20歳以上ある混成チームでした。

僕はペーペーのSEとして参加させてもらっていたのですが、重要な仕事を任せてもらい、その期待に応えようと我武者羅にやっていたのを覚えています。

この時の経験があってこそ今の自分があると思うし、当時のPMが「このチームなら何でもできる気がする」と信頼を置いてくれていたことが自信につながったと思う。

あれから8年近く経ちますが、みんな口をそろえて言っているのは、ガッツのある若手が減ってきたということ。困難やトラブルに立ち向かっていく気概がなく、そういう状況になると耐えきれずに辞めてしまう人が多いみたい。

個人的にはそういう環境が人を成長させるし、それを一緒に乗り越えて来たからこそチーム意識が芽生え、こうして年月が経っても集まれる仲間ができるのだと思ってます。

リスクヘッジが目標になってしまうような生き方は嫌だし、みんながそんな考え方になったら日本は終わると思います。

辛かろうがそれは自分で選んだ道、余計なことは考えずに目の前にあることをやり遂げろ!

そしたら何かが見えるはず、なんちゃって。

Categories
ビジネス

座禅合宿

遅ればせながら、先週の週末は会社の研修合宿で熱海に行ってきました。

研修合宿
Photo by M.Hamada

去年の売上が未達だったため、今回の合宿では戒めの意味でなんと座禅をしてきました。

といってもお寺の大仏の前でというわけではなくて、禅の精神をビジネスに生かすという某経営コンサルタントによるもの。禅の精神は海外の経営者からも評判高いみたいですね。

人生初の座禅だったけれど、昔ちょっと剣道とかやっていたのでじっと座ってるのは結構いける。ただあの長い棒で叩かれるやつが予想外に痛くてびっくり! どうせハリセンみたいに音だけなんだろとナメてました。

そんなこんなで厳しくも楽しい研修でした。

Categories
ビジネス

上海出張

先週の北京出張に引き続き、今週は上海に行ってきました。

今回はIDCの下見など、より実践的な情報を探りに行ってきました。

中国では北(China Unicom系)と南(China Telecom系)でネットワークが二分されているために、全域にサービスを展開するには両方のネットワークにサーバーを置く必要があり、ちょっと前まではそれぞれのネットワークに属するIDCと契約する必要がありました。最近ではまだ数は少ないものの、両方のネットワークを引き込んだキャリアフリーと呼ばれるIDCも出てきたようです。

上海IDC

こちらとあるIDCの受付。

セキュリティーや消化など設備そのものは日本のと大差ないように感じました。キャリアフリーのIDCなので2系統のネットワーク機器が並んでいました。

とはいえ、回線使用料はまだまだ高く、日本のように100MB専用線が当たり前の状況ではないようです。

様々なライセンスや規制があり参入障壁はありますが、徐々にサービス展開の実現性が見えてきた気がします。