Categories
アイデア ビジネス

Work Near Homeのすすめ

4月7日に発令された緊急事態宣言が徐々に解除されつつありますが、東京ではもうしばらく続きそうですね。

当社イノベーター・ジャパンは1月後半から段階的に在宅勤務(Work Form Home、WFH)に移行し、緊急事態宣言の翌日には全拠点のオフィスを閉鎖し、全社員完全に在宅勤務としました。かれこれ4ヶ月間在宅勤務を基本とする働き方をしています。

結果どうだったかというと、今のところ大きな問題なく従来と同等かそれ以上の成果を上げています。各メンバーが生産的かつ快適に勤務するための環境を整え、これまで以上にコミュニケーションを密に取ることによって、各プロジェクトが従来より自律的に動くようになったように感じています。

私の自宅ワークスペース

一方、いくつかの課題も明らかになってきました。その多くは育児に関するもので、保育園や小学校が休校になることで育児と業務を同じ空間で同時にこなさないといけないという状況が一部のメンバーに発生しました。在宅勤務を開始した当初は勢いで乗り切れても、それが長引くとボディブローのように効いて、生産性の低下やメンタル不調に繋がることがあるようです。

これらのメリット・デメリットをもとに今後の理想的な働き方を考えることができそうですが、よりダイナミックな変化が起こる気がしています。

これまで、仕事は同じ場所に集まってするものだという前提があり、従業員を束ねるために会社が存在し、同一エリアに集中した会社がオフィス街を構成した結果、あの通勤ラッシュが常態化しました。

しかし、COVID-19をきっかけに多くの人がリモートワークを経験したところ、その前提が間違っていたことに気付いてしまいました。これまでオフィスで行っていた業務の一部はオンラインコミュニケーションで十分行うことが可能で、むしろ余計なコミュニケーションを省くことで生産性が高まり、満員電車に乗る必要が無くなることでQOLの向上を実感しました。つまり、人と仕事を都心部に縛り付けていた紐が解けてしまったのです。

するとどんなことが起きるかというと、オンラインコミュニケーションで業務が成立する範囲内で、人々はより快適な方向に流れ、仕事はよりコストの低い方向に流れていきます。

私の個人的な感覚では、現在都心部に集まっている仕事の60%は引き続き都心部に残り、少なくとも30%は都心近郊に、10%は地方に分散することが可能ではないかと考えています。都心まで通勤している人の40%が通勤から解放され、それによって都心まで通勤することのストレスも大幅に軽減されるはずです。

通勤から解放されて郊外で働く人が増えると、本業以外にも自己実現に繋がる活動が増えるかもしれません。同じ目的を持つ人同士が繋がり、プロジェクトが立ち上がり、複業が一般的になります。人々が活性化し、地域にも活気が生まれます。

イノベーター・ジャパンでは、2016年から郊外での職住近接(Work Near Home、WNH)の働き方を&donutsプロジェクトで実践してきました。なぜ在宅勤務ではなく職住近接にしたかというと、上記で述べたような職住一体によるデメリットを想定していたのと、全てのコミュニケーションがオンラインで完結するとは考えていなかったからです。

現在はメンバーの多くが子育て中の女性ですが、職住近接によって明らかにQOLの向上を実現しており、今回のCOVID-19による通勤の制限にもフレキシブルに対応することができました。今後の構想として、老若男女問わずより多くの人が職住近接を実現することをイメージしていましたが、今まさに社会全体がその方向に動き始めたように思います。

COVID-19による様々な規制は徐々に緩和されるものと思いますが、無闇に元の状態に戻すのではなく、せっかく今回のチャレンジで犠牲を払って得た経験を生かし、よりよい働き方、しいては生き方を実現していきましょう。

職住近接「Work Near Home」おすすめです。

Categories
ビジネス

MediaDX for Marketing – 外出自粛のマーケティング活動

当社イノベーター・ジャパンは、2020年4月24日にMediaDX for Marketingと題して、オンラインでリード顧客の獲得から育成までサポートするメディアソリューションをリリースしました。

オンラインでリード顧客の獲得を実現するコンテンツマーケティングソリューション「MediaDX for Marketing」を提供開始

2020年4月24日

現在、新型コロナウイルス感染拡大にともなう外出自粛の影響でオフラインでのビジネス機会がことごとく失われています。

B2Bの分野では、大型ホールで開催されていた集合型の展示会、企業が開催していたセミナーなどの多くが中止になり、新規顧客リードの獲得が非常に難しくなりました。

B2Cの分野でも、百貨店を始め小売店の多くが営業を停止しており、オフラインでの購買はもちろん、ショールーミング(オフラインで見てオンラインで買う)でさえも難しくなり、消費者の購買行動がオンラインに大きくシフトする見込みです。

当社はこれまで出版社のDX(デジタルトランスフォーメーション)に多く関わっており、昨年MediaDX for Publisherをリリースしました。紙メディアをオンラインメディアに変換するだけではなく、サブスクリプション管理、さらにユーザーデータベースを軸にしたCRMやECへの接続など、メディアを読み物からビジネスプラットフォームに転換する取り組みを行っています。

今回、そこで開発したシステムと蓄積したノウハウを、メディア企業だけでなく一般企業のマーケティングに活用していただきたく、外部のCRMやMAとの接続性を高め、MediaDX for Marketingとしてリリースしました。

マーケティング目的でオウンドメディアを構築する場合、仕組みだけであればCMSを使って構築可能ですし、オウンドメディアやコンテンツマーケティングの支援企業は他にも多く存在しています。

当社はこれまでメディア企業の本業メディアを構築・運用してきたため、コンテンツの質量ともに高いレベルを求められ、社内にメディア運用専属チーム(&donuts)が控えています。オウンドメディアを構築してしばらくすると運用が途絶えてしまうケースをよく見かけますが、当社では構築と同様かそれ以上に重要な運用を専属チームがサポートします。

マーケティング活動のオンライン化をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

MediaDX for Marketing お問い合わせ

Categories
ビジネス

新型コロナウイルスが変える企業のあり方

先日、別記事で新型コロナウイルスが変える人間の生き方について書きましたが、併せて企業のあり方についても考えてみたいと思います。

今回の新型コロナウイルス騒乱で明らかになったことのひとつは、人間の健康よりも優先される事業などないということです。ウイルスの感染拡大を阻止するために、一部の業種には休業要請が出され、また一部の企業ではリモートワークを導入して既存の業務スタイルを大きく変えました。いずれも多大な経営努力で人間の健康を守ろうとしています。

社会の主体は企業ではなく人間です。これまで政財界では軽視されがちだったことが、改めて見直されてきたように思います。

新型コロナウイルスが変える人間の生き方で述べたとおり、これから人間の生き方がよりビジョナリーな方向に変わっていくと思います。それは好ましいことです。社会の主体である人間の変化に追随しなくてはならず、できない企業は自然淘汰されていきます。

そこでキーとなるのは企業の理念です。全ての企業は、社会に存在する意義=ミッションを持って起業され存続してきたはずです。これまでは、ミッションなんか無くても、金儲けをし、従業員を食わせていれば存続できたかもしれません。しかし、人間の生き方が変わろうとしている今、企業と人間がつながる最も重要な接点は理念にならざるを得ません。

企業の経営者は、掲げている理念が今後の社会に必要とされ共感を生むものなのか、今見直す必要があります。

大企業は、体力で危機を乗り越えられるかもしれないというメリットの反面、その船体の大きさゆえに方向転換するのに膨大なコストがかかるというデメリットがあります。

一方、中小企業、特にベンチャー企業にとってこのまま黙って危機を乗り越えることは難しいものの、得意の機動力で方向転換すれば大きなチャンスを得ることができます。まさにゲームチェンジのタイミング。

ちなみに、当社イノベーター・ジャパンは、昨年ミッションを以下のようにアップデートしました。

人の可能性を最大限に引き出しウェルビーイングな社会を実現する。

株式会社イノベーター・ジャパンのコーポレートミッション

当時(平時)はまだなかなか理解されづらい概念でしたが、この新型コロナウイルスによる危機を通して、社会全体が徐々にその方向に動いてきたように感じています。

当社が創業以来貫いてきた、テクノロジーとデザインによる事業変革、デジタルトランスフォーメーション(DX)はまさに今多くの組織に必要とされています。これまで蓄積してきたノウハウでアフターコロナの社会をつくる一翼を担うべく、いよいよ積極攻勢に出たいと思います。

近日中にDX関連の新サービスをリリース予定ですが、DXコンサルティング事業もこれまで以上に拡大しますので、従来のアナログ事業からの脱却にチャレンジされる際はぜひご一緒させてください。

リモートワークでしばらく使われていない東京オフィス
ビデオ会議の背景にお使いください👆