Categories
アイデア ビジネス

金魚と水槽、人間と環境、バイオフィリアな社会

我が家のリビングには30cmサイズの水槽があり、1匹の金魚が住んでいる。

3年ほど前に夏祭りの金魚すくいで4匹の金魚をすくったのがきっかけだ。他の3匹は飼い始めてすぐに弱ったり、自ら水槽の外に跳ねて死んでしまったのだが、1匹だけ力強く生き残り、今は10cm超の巨大金魚に成長している。

しかし、その彼(彼女?)もある時から急に成長が止まってしまった。どうやら金魚は水槽のサイズがリミッターとなって成長が止まるメカニズムがあるらしい。

このメカニズムはとても興味深く、生物全般に共通して似たようなメカニズムがあるのではないかと考えている。

人間も、幼少期から青年期にかけて急成長し、成人期に入ると徐々に成長スピードが衰え、とあるタイミングで成長が止まり、衰えていく。ここで言う成長とは、物理的サイズだけでなく、精神的・経験的な成長についても同じことが言えるのではないだろうか?

成長期には身の回りの環境に無限の広がりを感じていたが、徐々に身の回りの全体像を理解し、最終的には心地の良い環境をつくり、そこに閉じこもってしまう。そのタイミングで成長が止まっているのかもしれない。

人間の集合体である組織、企業においても同様のメカニズムがあるように思う。ビジネスのドメインや、オフィスのサイズも金魚にとっての水槽のように成長のリミッターになっているかもしれない。

幸いにも、金魚と違って、人間は自ら環境を変えることができる。人も組織も、さらなる成長を望むのなら、積極的に新しいチャレンジをし、自らの行動フィールドを広げる必要がある。

以前から、社会で起きているあらゆる事象は自然科学の法則に基づいている、という仮説を持っているのだが、どうやらそれは「バイオフィリア」もしくは「バイオフィリックデザイン」という分野で、世界で注目され始めているらしい。(社会情報大学院大学で私が担当する講義にゲストでお招きしたparkERsの梅澤さん談)

イノベーター・ジャパンで実践しているビジネスデザイン、および組織マネジメントにも何らかのバイオフィリアを実装できないかと模索している。個人的に、アートやアート思考にも注目しているのだが、「art」という言葉自体に「自然の模倣」という意味があるらしい。

昨年書いた「自然とアート – ビジネスデザインの源」の解像度が徐々に高まってきた感覚を感じている。

Categories
ビジネス

仕事が速い人と遅い人の違い

仕事が速い人の進捗パターン

仕事が遅い人の進捗パターン

学校のテストに喩えるなら、問題を初めから順番に解こうとする人と、できるところから解く人の違いに似ている。真面目で几帳面な人ほど順番を重視して、「きれいに」解くことにこだわる傾向がある。

しかし、現実社会では自分の記憶や経験だけで解ける問題はほとんどなく、他人の協力や外部リソースなどいつでも手に入るとは限らない条件や、むしろ満たされることの方が希な条件「運」が関わってくる。

そのような限定的な条件が満たされることは「チャンス」と言える。チャンスは往々にして瞬間的なものであり、そのタイミングを逃すと再び条件が満たされない状態に戻る。いくら頑張っても仕事が終わることはない。

チャンスが訪れた時には、今解いている問題の手を止めてでも、そのチャンス無くして解くことのできない問題に取りかかるべきで、その最中にも別の問題を解くためのチャンスを意識しておかなくてはならない。

このパターンは1つの仕事だけでなく、個人のビジョンを実現する際も同じで、その時にしか得られない経験やチャレンジ(チャンス)を掴めるかどうかで実現度は大きく変わる。

つまり、足下だけを見ているとチャンスに気付くことさえできず、仕事だけでなく自己実現さえも滞ってしまう。几帳面さはほどほどに、幅広く見渡してつまみ食いするくらいの遊びがあった方が、良い結果に結びつくことが多いかもしれない。

Categories
ビジネス

チャンス探しは執着のかくれんぼ

チャンスとは、ごく一部の人にもたらさる有益な事象のこと。

逆の言い方をすれば、ほとんどの人は到達することができないからこそチャンスなのである。

かくれんぼに喩えるなら、

普段使われていない部屋の、押し入れの中の、屋根裏に隠れている子(チャンス)を探すチャレンジにおいて、

ほとんどの鬼は、部屋の扉を開けて見渡すだけで「いない(チャレンジ失敗)」と決めつけ、諦めてしまう。

一部の鬼は押し入れを開けてみるが、やはり諦めてしまう。

尋常じゃない執着を持ったごく一部の鬼だけが、部屋の扉を開けた時点で何らかの気配を感じ、押し入れを開け、屋根裏を開け、子を見つけることができる。

このような構図になっているのではないだろうか?

ビジネスにおいても、新しい事業やサービスを立ち上げる時に、うまく行かなかったり、想定外のことが起きるとそこで諦めてしまう。本来1回のチャレンジでうまく立ち上がることなどあり得ず、その先にチャンスがあるのにも関わらず。

もちろんチャレンジの先に成功があるとも限らないので引き際は重要だが、チャンスの気配を感じる嗅覚と人一倍の執着はチャンスをモノにするために欠かせない要素だと考えている。