Categories
ビジネス 独り言

カオスは悪者じゃない

イノベーター・ジャパンでは、不変の価値観として4つのVALUESを掲げています。

  • LOVE
  • CHAOS
  • GROOVE
  • ENJOY

しかし、CHAOSだけがいまいち共通の理解を得られず浸透しないのですが、これが当社だけでなく日本全体が抱える大きな課題のような気がしています。

CHAOS(カオス)の辞書的な意味は「天地創造以前の混沌」で、全ての物事はカオスの状態から始まるということです。要するに、カオスは新しいことを始める時には当然あるべき状況

しかし、(日本において)一般的にはカオスは良くない、避けるべき、入ってしまったらいち早く抜け出すべき状態という風に捉える人が多いのが現状。

そのために、新しいことを始める時でも、カオスを避け、理路整然とルールを決めようとし、リスクを排除することに異常に労力を使ってしまう。結果、なかなか始まらなかったり、始まる前に立ち消えになったり、その間に他者に先を越されたりする。

こんなことが日本の至る所で起きているのではないでしょうか?

カオスとは、未知で、見ようとしても見えないからカオスなわけで、極論まずは飛び込むしかないんです。

一旦飛び込めば、色々なものが見えてきて、その情報を頼りに進むことができ、期待していた結果に行き着くこともあれば、想定外の成果を得られることもあります。

もちろん何の成果にも結びつかないこともありますが、その経験自体が価値を持っているので、決して損することはありません。

逆に、飛び込む前に見えてるのであれば、それはカオスではなく、特に新しいことではない証拠です。

余談ですが、「新しいことを提案してくれ」というクライアントに対して新しいことを提案すると「他社事例が無いとできません」といったことがよくあります。。

少し楽観的過ぎる考え方かもしれませんが、この楽観性が新しいチャレンジやイノベーションには必要だと考えています。

カオスに積極的に飛び込み、むしろ楽しんでしまうくらいの感覚。

当社は社名にも「イノベーター」を掲げているので、そんな価値観を大事にしていきたいと思ってます。

Categories
独り言

やりたいことが見つからない症候群の原因

チームラボ・猪子氏が語る、「やりたいこと」を見つけるたったひとつの方法

を読んで色々と考えてみた。

自分の会社でキャリア面談をしていても、やりたいこと(WILL)が明確に見えている人と、そうでない人が大きく分かれる。

以下、自分なりの仮説。

やりたいことを見つけるためにはセンサーとなるアンテナが必要。

そのアンテナは幼少期に遊びを通して立てられる。

しかし、「教育」や親の期待によって、アンテナが感じているものと異なることをし続け、次第にアンテナの感度が下がり、しまいには圏外になってしまう。

それが「やりたいことが見つからない」症候群の主な原因のような気がする。

実感として、親や先生の言うことをしっかり守ってきた、いわゆる「優等生」の方がこの状態になっているケースが多い。

では、やりたいことが見つからない症候群にならないためにはどうすればいいか?

自分のアンテナに正直に生き続けるしかない。

親や先生は、自分達の価値観を押しつけず、子供のアンテナを尊重してサポートすることが役目。そして、自分のアンテナを信じ、自信を持って行動できるようにしてあげることこそが本来の教育のはず。

大学選びや就職活動にも口を出してくるような親は典型的なNGパターン。

一度圏外になってしまったアンテナは、果たして復活させることができるのか。

できると信じて処方箋を探りたい。

Categories
ビジネス

イノベーター・ジャパン社員総会 – MVP賞金はビットコイン

4月から2017年度ということで、上半期の社員総会を開催しました。

イノベーター・ジャパンでは半期ごとに経営方針の発表し、そこからプロジェクト目標や個人目標に落とし込まれ、一斉に走り始めるといった流れになっています。

お陰様で毎年右肩上がりに成長してはいるのですが、まだ満足のいく成長スピードではないので、今期ドラスティックに変化を起こすために、かなりアグレッシブな方針を掲げました。

1ヶ月前にも鎌倉に全社員が集まって、ミッション・ビジョンを実現するための未来合宿を実施したので、今期はロケットスタートがきれそうな気がしています。

総会では毎回MVPが表彰されるのですが、年度初めの回では前年度に入社した人の中から新人賞が、そして今回からベストプロジェクト賞が新設されました。

副賞としてXX万円の賞金が授与されるのですが、前回の総会からはビットコインでの支給になりました。

 

当社では、「warikan™ 」というビットコイン割り勘ツールを提供しています。ようやく日本でもビットコイン関連のサービスがちらほらリリースされ始めましたが、私はビットコインはインターネット上で価値交換するための通貨として、大きな可能性を秘めていると考えています。

これまで、主にコンテンツ(本来価値を持っている)の流通において、「課金」の障壁が高いために、「広告」という間接的な方法でなんとか収益化してきましたが、価値交換がスムースではなく、必要な細胞(価値)に血流(対価)が行き渡らない状況があります。

ここをリアル通貨と比較して支払いの心理的障壁が低く、少額決済が可能な仮想通貨で血液サラサラにすることで、コンテンツだけでなく、人の知力や創造力などこれまで価値化されていなかったところにも対価が支払われる環境をつくりたいと考えています。

イノベーター・ジャパンのミッションとして掲げている、「人のポテンシャルが最大限に引き出される」状況を実現するための重要なインフラとして、ビットコインが有力候補です。

個人はもちろん、法人でもビットコインのウォレットを持つことができますので、まずは1人でも多くの人が体験して、利用者が増えてくれるといいなと。

ちなみに、私は個人用としてBLOCKCHAIN、法人用としてbitFlyerをウォレットとして使っています。

まだ日本ではビットコインで支払いのできる店舗やサービスは少ないのですが、仲間内で割り勘する際に当社のwarikanでも使ってみてください!

以上、PR記事でした。